耳管開放症とか腕とかちょっとした経過観察から考えたこと
どうやら耳管開放症ってのになったらしいです。
数ヶ月前から耐えきれない耳の痛みに襲われて
その頃レコーディングとかちょっと音の編集とかノイズ修正とかばっかりしていた時期でして、 あまり気にしてなかったけど頻繁に痛くなるようになり
そのうち寝っ転がったりするとなぜか聞こえずらかったり、
自分の声がビビビッとなってすごく嫌な感じがしていました。
病院へ行って聴力検査するもなにも異常が見つからなくて、むしろ
聴力は平均より良い数値でした。
アレルギーの生で耳管がむくんでてなると言われて薬を飲んでたけど一向に治らず
そのあとライブのリハとか調整で歌う機会が多かったんですが、
高音域になると必ず耳がビビビってなってしまう。
たまにトンネル抜けるみたいに ぎゅーっと耳に何かが押し迫ってくる感じで
こりゃいかんと思って
別の病院へ。
んでどうやら耳管開放症ってやつみたい
練習するのがこわいんだよなぁ でも練習します!タンプーラの音聞こえないんだよ
この間リハで、keyを下げたら聞こえるかもよって言われて半音下げてみたら
なんとか聞こえました。
肘が事故の後遺症でたまに痛くて、今日定期診察でした。
詳しくはこちら(事故詳細)
https://ubellblog.wordpress.com/
来月でもうこれ以上治療できないので症状固定になってしまうんですが、
これ以上治療ができないから固定になるだけで、痛みはずーっと
続くんですよね。 普段日常では最近は困ることも減ってきたんですが、エスラジ練習してるとやっぱりたまに痛くなる。
エスラジ以外の時も痛くなる。これは仕方のないこと。 休憩しながら練習しています。
担当医はとてもきっちりした治療をしてくれて、ここまで動くようにしてくれたんですが、リミットが多少あり、負担になるやつはほんとやめてよね的な あと50年持たせなきゃならないんだからね!って念を押されてしまった。
でなければセメント入れて固めるか、自分の骨を削ってそれをはめるとかって方法があるらしい。。まぁ なんにしても もう手術は勘弁して欲しいので現在のある腕で頑張りますです。
で「弾いてて痛くなるんだったら楽器変えてよね」とかお医者に言われたもんだから
逆に絶対変えるもんかってなってしまったんですね。
まぁ痛みとの兼ね合いで緩やかかもしれませんが、続けていきます。
夢もあるしね。笑
私の場合は事故にあった後も、先生が根気よく「もうできないんでしょ?じゃーね!」って捨てないでいてくれて 変わらず続けて見てくださって本当に感謝です。
ちょっと音楽とそれた話でしたが、
読んでる方も、もしかして障害があってやめちゃおうかなって時あるかもしれませんが、
自分のやりたいことと、それに関わってくれた人って何者にも変えがたいと思うので
自分のペースでいいから続けていけたら幸せですよねって話がしたかったのでした。
えんど。
耳管は通常閉じており、中耳の圧調節が必要なときに開き、速やかに閉じます。 その耳管が ... これも耳管狭窄・中耳炎などでも見られる症状です。耳閉感も重要 ... 一方、耳 管開放では自分の声が、開いた耳管を通して直接中耳に響いて来ます
数ヶ月前から耐えきれない耳の痛みに襲われて
その頃レコーディングとかちょっと音の編集とかノイズ修正とかばっかりしていた時期でして、 あまり気にしてなかったけど頻繁に痛くなるようになり
そのうち寝っ転がったりするとなぜか聞こえずらかったり、
自分の声がビビビッとなってすごく嫌な感じがしていました。
病院へ行って聴力検査するもなにも異常が見つからなくて、むしろ
聴力は平均より良い数値でした。
アレルギーの生で耳管がむくんでてなると言われて薬を飲んでたけど一向に治らず
そのあとライブのリハとか調整で歌う機会が多かったんですが、
高音域になると必ず耳がビビビってなってしまう。
たまにトンネル抜けるみたいに ぎゅーっと耳に何かが押し迫ってくる感じで
こりゃいかんと思って
別の病院へ。
んでどうやら耳管開放症ってやつみたい
練習するのがこわいんだよなぁ でも練習します!タンプーラの音聞こえないんだよ
この間リハで、keyを下げたら聞こえるかもよって言われて半音下げてみたら
なんとか聞こえました。
肘が事故の後遺症でたまに痛くて、今日定期診察でした。
詳しくはこちら(事故詳細)
https://ubellblog.wordpress.com/
来月でもうこれ以上治療できないので症状固定になってしまうんですが、
これ以上治療ができないから固定になるだけで、痛みはずーっと
続くんですよね。 普段日常では最近は困ることも減ってきたんですが、エスラジ練習してるとやっぱりたまに痛くなる。
エスラジ以外の時も痛くなる。これは仕方のないこと。 休憩しながら練習しています。
担当医はとてもきっちりした治療をしてくれて、ここまで動くようにしてくれたんですが、リミットが多少あり、負担になるやつはほんとやめてよね的な あと50年持たせなきゃならないんだからね!って念を押されてしまった。
でなければセメント入れて固めるか、自分の骨を削ってそれをはめるとかって方法があるらしい。。まぁ なんにしても もう手術は勘弁して欲しいので現在のある腕で頑張りますです。
で「弾いてて痛くなるんだったら楽器変えてよね」とかお医者に言われたもんだから
逆に絶対変えるもんかってなってしまったんですね。
まぁ痛みとの兼ね合いで緩やかかもしれませんが、続けていきます。
夢もあるしね。笑
私の場合は事故にあった後も、先生が根気よく「もうできないんでしょ?じゃーね!」って捨てないでいてくれて 変わらず続けて見てくださって本当に感謝です。
ちょっと音楽とそれた話でしたが、
読んでる方も、もしかして障害があってやめちゃおうかなって時あるかもしれませんが、
自分のやりたいことと、それに関わってくれた人って何者にも変えがたいと思うので
自分のペースでいいから続けていけたら幸せですよねって話がしたかったのでした。
えんど。
コメント
コメントを投稿