耳管開放症の対策を模索中です
音楽家は耳を酷使することが多いと思います。
私も1年半前くらい、バンドでスタジオに入っていて、帰って来てレコーディング作業をしていたらなんだか耳がおかしいなと思い、そのあと歌ったり何かの角度によっては耳から地響きがする、自分の声が中に響いてひどい感覚に陥りました。
いずれすぐに治るだろうと思って高を括っておりましたが、
いつになっても治りません。コンサートもいくつかあったので練習するたびに耳がびりびりと鳴ってしまって(特に高音域)とても辛かったです。
色々調べてみると、結構多いんですよねミュージシャンの方。
なので、これを読んでる方もとても辛くて大変な方もいるかもしれません。
esrajの師匠もオーケストラにいた頃、昔そうだったとのことでインドに行ったら治ったと言っていました。私はインドに行ったあとでなったので、また行ったら治るかな?
10年治らない人も周りにいていかに難病かっていうのがわかります。
私は病院に3つくらい回って、最後の病院で耳管開放症と診断されました。
以前から多少兆候はあったものの、あまり気にせず放置していましたが、
ノイズ音楽をきかなければならないタイミングとか色々あって、耳をあまり大切にしてなかったかなとあとで反省しました。
それで、耳の聞こえは普通の人よりはいいらしいですが、とにかく歌えない。
それが辛いのでなんとかならないかと聞いて、漢方を処方してもらいましたがいまのところよい結果にはなっておりません。
私が処方されたのは加味帰脾湯(かみきひとう)という漢方です。
そして、korgのイヤープロテクターを購入してみました。
Crescendoというシリーズのvocalsというものです。
私も1年半前くらい、バンドでスタジオに入っていて、帰って来てレコーディング作業をしていたらなんだか耳がおかしいなと思い、そのあと歌ったり何かの角度によっては耳から地響きがする、自分の声が中に響いてひどい感覚に陥りました。
いずれすぐに治るだろうと思って高を括っておりましたが、
いつになっても治りません。コンサートもいくつかあったので練習するたびに耳がびりびりと鳴ってしまって(特に高音域)とても辛かったです。
色々調べてみると、結構多いんですよねミュージシャンの方。
なので、これを読んでる方もとても辛くて大変な方もいるかもしれません。
esrajの師匠もオーケストラにいた頃、昔そうだったとのことでインドに行ったら治ったと言っていました。私はインドに行ったあとでなったので、また行ったら治るかな?
10年治らない人も周りにいていかに難病かっていうのがわかります。
私は病院に3つくらい回って、最後の病院で耳管開放症と診断されました。
以前から多少兆候はあったものの、あまり気にせず放置していましたが、
ノイズ音楽をきかなければならないタイミングとか色々あって、耳をあまり大切にしてなかったかなとあとで反省しました。
それで、耳の聞こえは普通の人よりはいいらしいですが、とにかく歌えない。
それが辛いのでなんとかならないかと聞いて、漢方を処方してもらいましたがいまのところよい結果にはなっておりません。
私が処方されたのは加味帰脾湯(かみきひとう)という漢方です。
そして、korgのイヤープロテクターを購入してみました。
Crescendoというシリーズのvocalsというものです。
どなたかが、耳栓すると自分の音しか聞こえないとおっしゃられている方がいましたが、私の場合はひどい方の耳にだけして使っているのでそういったことはありません。効果はびりびりと鳴る不快感はなくなりました。多少高価ですが、種類もいろいろでてますのでご自分にあったものを見つけてみると良いかもしれません。
コメント
コメントを投稿