エスラジのひもひもまきまき

右利き用から左利きに変えたときに
ずっとかえてなかったことが最近判明!!

フレットを逆さにする!
ぐにゃんと角度がついてるから
盛り上がってるほうが指にあたって
弾きづらかったのです。。

そして、音もでずらい。
新しいエスラジの方がなんでこんなにスムーズなのか?と確認したらそういう事でした。

そして、重い腰あげて
ぜーんぶとって、全てやり直し!
フレットのひもまきまきは
前に失敗して、ゆるゆるになってしまうので
今度は独自の方法を開発してつけました。
(そんな大層なものじゃない。しかも、出来上がり汚いし先生とかに怒られるかも)自分にとっては ゆるまない!自分でしめられる!って事が何より優先であります!

今度載せます。
というか、単に針を使ってきつく締め上げるのであります。

そして、駒の位置を気をつける。

太さにはっきりした決まりはないと教わり色々模索。太さで音が変わるじゃないですか。
模索中です!
あと、ペグ代えないとフレットにあたって
一番上のタラフが使いみちにならないので
取寄せ! 

やっぱボディが大きいから鳴りがいいなぁ〜

 ところで一番の謎はドイツからの閲覧がなぜか一番多いんですがなぜでしょうか。。
そういえばドイツにエスラジ奏者すごい上手な人いますよね。

何かのキーワードで飛んできたとしたら、こんなしょーもない所でごめんなさい


コメント

人気の投稿